超簡単!googleストリートビューを自分で撮影・公開する方法
今回は google ストリートビューを自分で撮影して公開する方法について、実演を交えながらご紹介をしていきたいと思います。
店舗ビジネスをされている方はお店の内観を web 上に公開し、集客することができないかなぁと考えている方もいるかと思います。
あらかじめお客様にお店の情報、外観や雰囲気、広さ、そういったものを見ていただくことで、ここに行ってみたいなあと思わせることができ、来客につながるということは十分に考えられます。
また google マップ上での検索上位表示、つまり meo 対策にも効果がある施策とされていますので、 web 上でお店が発見されやすくなり、それによって集客が増える、そういった効果も見込めます。
ただ一方で効果測定がしづらいといった点も挙げられます。
もし費用をかけて行なった場合、それに見合った集客が期待できるんだろうか、そう考えて二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかと思います。
今回ご紹介する方法ではスマートフォン1台で、google ストリートビューアプリというものを使って、誰でも簡単に行えるものとなりますので、是非最後までご覧いただき集客にお役立ていただければと思います。
それではさっそくやっていきたいと思います
ではアプリのご紹介をしていきます。
google ストリートビューアプリですね。
こちらのほうは既にダウンロード私はしていて、お店の google アカウントの方も紐付けてある状態です。
ストリートビューアプリをタップします。
はい、すでに撮影していましたのでこれらのものが今候補として非公開で上がっているものになります。
通常ですと、こちら右上のアイコンの部分、こちらの方をタップして、お店の反映したい googleアカウントの方とひも付けていただく形になります。
こちらはすでにされている状態ですので省略します。
次に右下のカメラマーク、こちらをタップしますと、360度カメラにリンク、写真をインポート、パノラマ写真を撮影、とあります。
外部360度カメラにリンク、こちらは360度カメラがある場合、タップしていただければ、これから何枚も写真を撮るわけなんですが、その必要がなく1枚で360度撮れるので便利かもしれません
本日は360度パノラマ写真を撮影、こちらで進めていきます。
はいそうしますと、こちらがスタジオの様子です。
オレンジ色の丸があり、画面を動かすとそれに近づけることができますので、そちらに合わせます。
すると自動でシャッターが切られます。
続きましてですね、左にずれていくとオレンジが出てきますのでそちらを合わせて写真を撮っていきます。
この時ですね完成した画像が歪まないように、なるべくカメラはそのままで、体の方を回して合わせていくと良いようです。
このような形ですべての方向を網羅していきます。
横方向が終わりましたら、少し下げますと今度下方向も出てきますので、そちらも撮影していきます。
画面下の部分にオレンジ色のチェックマークがあると思うんですが、そちらが進捗度ですね。
こちらがぐるっと一周して緑になれば撮影が完了となります。
その間ですねカメラをなるべく動かさないように、体を動かして隙間を埋めて撮影をしていきます。
なお私のこのスマートフォンはiphone のeleven pro max ですかね。
こちらの方で撮影をしています。
またこの時なんですが、例えば個人情報のわかるようなものが映ってしまったり、人の顔が写ってしまったような場合は、あとからボカシ処理というのがこのアプリの機能でできるんですが、個人情報のものは入れないように事前に片付けをしていただくのがいいと思います。
まあ当然なんですが、綺麗な店舗の内装を撮っていただいた方が良いと思いますので、しっかり片付けはされた方がいいと思います。
ということで緑になったので、そのチェックボタンをタップしますと、ただいま今撮影したものがパノラマとしてアプリのほうで合成してもらっている最中ですね。
これを待ちたいと思います。
完了しました。
その画像をタップしますと、このように今撮った写真が、合成をされて360度の画となっていますが、ご覧の通りところどころ継ぎ目の部分の処理がうまくいかずに、このように少しずれてしまっている部分はあるので、このあたりは何度か撮ってみるなど綺麗に撮れる様な形を模索していただく必要があるかもしれません。
足元は私の足も少し撮影では映ったんですが消えていますね。
これが出来ましたら右上の・・・のマークですね。
こちらをタップしますとマップのリスティングを選択、場所を編集、顔を検出してぼかしを適用、とあります。
先ほど申し上げた通り、人が入ってしまった場合はこの機能で検出してぼかしを適用してくれるようです。
本日は映り込んで居ないので大丈夫ですので、まずマップのリスティングを選択をタップします。
そしてすでに googleビジネスプロフィールですね、googleマイビジネスというものだったんですけど名前が変わりまして、google ビジネスプロフィールの方に店舗を登録している場合は、こちらの方に店名など入れると
出てくると思いますので、検索していきます。
はい出てきました。
GPSの位置情報を追加しますと、そうですね、お店の住所と紐づけがされました。
次にまた3つの・・・ボタンから場所を編集していきます。
このような形ですね。
こちらのビルのどの部分を撮ったのかというのを微調整する形になります。
東西南北の方はこちら自動でなっていますので合わせる必要はありません。
ここですとだいたいこの辺りなのでここでチェックをします。
次に選択を押しまして、まだリスティングをつけていない写真があったので、今からこちらもマップのリスティングで紐づけをしていきます。
はいそうしましたら、こちらただいま4点ありますが、これとこれを選択して、こちらの位置を微調整していきます。
微調整なので場所を編集ですね。
画像1、こちらはこのあたり、画像3、こちらはこのあたり、そして画像2、こちらはこのあたりですね。
場所を編集し終わりました。
続きましてただいま選択済みになっている3枚を、この上の矢印の部分ですね、ここで公開というふうに進むと、公開がされるようになります
はい、ということでスマートフォンとgoogle ストリートビューアプリで撮影と公開が完了しました。
公開完了といいましてもただいま審査中となりますので、そちらが通って数日後にアップとなりますので、しばし待ちたいと思います。
最近はスマートフォンの画質もいいですので、途切れ途切れ画像が変になってしまう部分もあることはあるん
ですが、もし許容範囲であれば是非試していただいて、集客にお役立ていただければと思います。
ありがとうございました。