5分でわかる!カメラ別・映り方比較《入門編》
今回は ビデオカメラ、スマホのカメラ、パソコンのカメラ、一眼レフカメラ
この4つの特性についてお伝え致します。
高価なカメラの映りの比較ではなくて、各カメラの特性、またどのようなシーンで使い分けるのがベストなのかという部分をご紹介していきたいと思います。
まずはビデオカメラになります。
こちらSONYのカメラで今オートで撮影をしています。
いかがでしょうか。
このように後ろにあるグリーンと私、まあ私の方にフォーカスが合っていても、後ろのグリーンもそれほどぼやけることなく平坦な感じで撮れるというような特徴があります。
そのため逆に言えばですね、あまりピントを細かく合わせなくても、比較的周りの画も私もきれいに写るということで、扱いやすく、また手ブレ補正ですとかズームなどの機能も優れていますので、扱いやすい、とにかく簡単にきれいに撮れるというのが特性になります。
向いているシーンとしては、このように一人でしゃべる動画を三脚に固定して撮るというようなこともできますし、あとはですね、先ほどもご説明したように、手ブレ補正機能ですとか、あとはズーム機能に優れているため、手に持って運動会等で使用するというような用途でも使えます。
つまりピントがあまり外れないということで、失敗少なく、簡単に撮ることができるというのがビデオカメラの特徴になります。
はい続いてスマートフォンで撮影をしています。
こちらはandoroidのスマートフォンの映像になります。
いかがでしょうか。
スマートフォンにつきましては皆さんほとんどの方が持っていると思いますので、あまり説明する必要もないかと思いますが、最近では非常に画質も良く、オートで調整をしてくれて、非常に映像もきれいで、かつ、とにかく簡単に撮れるというのが特徴の一つです。
はいこちらはiPhoneで撮っている映像になります。
いかがでしょうか。
このようにスマートフォンそれぞれまた写り方が違って見えるのではないかと思います。
このように一人しゃべりなどももちろん撮ることができますが、つまり、パッと取り出してすぐ、ボタンを押すだけできれいに撮れてしまうという簡単なところ、これが何よりのスマートフォンの特徴です。
続いてこちらがパソコンの内蔵カメラ、今Macでの映像になります。
パソコンの内蔵カメラはもう説明するまでもなく、パソコンを起動した際に自撮り用として使うという用途が多いですので、やはりWEB会議の際にですね、主に使うものになるかと思います。
つまりパソコンの画面、例えば資料などを見ながらプレゼンができるということで、とにかくWEB会議に向いているという特徴があります。
最後に一眼レフの、Panasonicの一眼レフカメラで撮っている映像になります。
いかがでしょうか。
このように私に今ピントが合っている状態ですと、背景のものがぼやけるということで、より被写体が強調されてくっきりときれいに写せるというのが一眼レフカメラの特徴になります。
つまりこのようにくっきりときれいに撮れるということで、映画ですとかVlogですとか、おしゃれに撮りたいというシーンでは一眼レフカメラが適しています。
いかがでしたでしょうか。
こうして改めて4つのカメラを同じ動画で見比べてみますと、また新たな気づきというか、違いというのがわかったんではないでしょうか。
冒頭にも申し上げましたが、カメラの性能、カメラの機種の映像の比較という形ではなくて、それぞれのカメラがどのようなシーンに向いているかという観点で今回はお話をさせていただきました。
ですがいいカメラの良い画質というのが、皆さん気になっているかと思いますので、そんな方に参考にしていただきたいサイトもご紹介させていただきます。
それはDXO MARKというもので、WEBブラウザで検索していただくと出てくるんですけども、フランスのDXO Labという会社が運営しているサイトでして、こちらはスマートフォンですとか世界のあらゆるカメラを、点数やランキングで比較している面白いサイトになっていて、世界中で注目されるサイトになりますので、これからよりきれいな映像を撮りたいと思われている方は、カメラ選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
また秋葉原ベストセラースタジオでは本日ご紹介したカメラもございますし、スタジオ見学も承っております。
ありがとうございました。